ガーデニング誌ビズ HOME > ガーデンチャリティ
3.11ガーデンチャリティとはABOUT
2011年3月11日に起こった東日本大震災をきっかけに、2011年3月30日に被災地復興支援の任意団体「3.11ガーデンチャリティ」を設立し、全国のオープンガーデングループ約50団体に直接呼びかけて、支援金を募りました。
5月にはBISES誌上で全国の読者の皆様にもお知らせして、大々的なチャリティ活動へと広がりを見せ、支援金は3年で約1千万円になりました。
このサイトでは、これまでの支援プロジェクトや、全国のガーデナーから寄せられたオープンガーデンをご紹介しています。
PROJECT
  • 誰もが不可能と思った大プロジェクトが、花の力で奇跡のような結果を見ることができました。岩手県陸前高田のガレキに覆われた斜面地2500坪が、一面花咲く野原へと生まれ変わったのです。そこには、延べ人数2000人に達したボランティアの熱意と、数多くの資材提供会社の支え、そして全国からの支援金がこの夢のプロジェクトを押し進めました。全体計画の指揮をとった二宮孝嗣さんと被災者である吉田正子さんが現場で核となり、全国から集まってくれたボランティアにプロジェクトの目標地点を明確に語り続け、参加した皆さんの心をひとつにまとめました。例年になく寒く長い冬も、6月には開花を迎え大きな喜びへと変わりました。「3.11 ガーデンチャリティ」が企画し、母体であるガーデニング誌 BISES(ビズ)を通じて「奇跡の丘」450日の記録として全国に向け発表されました。

  • 宮城県石巻の渡波にかつてガーデンデザイン日本一に輝いた庭がありました。津波は400坪のその庭を壊滅的に破壊しました。しかし、全国のガーデン愛好家から寄せられた支援金と、オープンガーデンみやぎのメンバーを中心としたボランティアの力により、3.11から400日をかけ、夢のような美しいフラワーガーデンが蘇りました。この庭再生プロジェクトは、ガーデニング誌 BISES(ビズ)をベースに立ちあげた任意団体「3.11 ガーデンチャリティ」が全国のオープンガーデン・グループを中心に募金を呼び掛けて始まった活動です。国道沿いに咲き乱れたポピーやヤグルマギクの色どりは、庭主の瀬上夫妻をはじめ、近隣の仮設住宅に住む人々にも心の安らぎと、再生への一歩を踏み出す力を感じていただけました。東北の復興が進み、1日も早く穏やかな日常が戻ることを祈ります。

  • ここは硯石の産出で知られた石巻市雄勝。津波が全てを奪った地に、未来へ向かって歩き出す基地となるローズガーデンが誕生しました。徳水博志・利枝夫妻が中心になって進める遠大なプロジェクトは、この地に果樹を植え、ジャム工場やワイナリーを建設して、失われた故郷雄勝の町を再興しようというのです。このプロジェクトの起点となるガーデンづくりは鎌田秀夫氏(泉緑化)がリーダーとなり、<3.11ガーデンチャリティ>の総合支援のもと、47の会社や団体からバックアップを得て、2013年10月に完成しました。利枝さんのお母さんが住んでいた550坪のこの土地には、被災後間もなく種まきを行い彩りのあるメドウをつくりました。花の力は想像を超えて希望をもたらしてくれました。次は、この庭をベースに一般社団法人を立ち上げ活動を広げます。雄勝に笑顔がたくさん戻りますように。

  • 陸前高田・森の前地区に400坪の切り花用のガーデンが完成しました。2014年6月8日、その満開のガーデンで地元の人たちが集まって花摘みのイベントを行いました。参加者全員に信楽焼きの花瓶をプレゼントして、皆さんの家に花を飾って楽しんでもらおうという企画なのです。「3.11ガーデンチャリティ」によるこの切り花計画、デザインを一任された二宮孝嗣さんは、"森の前地区に花咲く美しい風景を創り出す"という、壮大な構想をたてて着実に実行しました。日本では珍しい被災地支援アイデアになりましたが、費用は全国のオープンガーデングループを中心に贈られた支援金です。この地を故郷とする紺野勝代さんら7人を核に、たくさんのボランティアもがんばりました。カッティング・ガーデンの花は、イベント後、仮設住宅や介護施設にも配られました。

  • 東京都国立市にある社会福祉法人滝乃川学園の敷地内で、学園と学園を応援するボランティアが一緒に庭をつくり、管理をしています。その名も滝乃川学園ガーデンプロジェクト。その様子をお知らせします!

REPORT
'3.11 Garden Charity
Dear English Garden Lovers.
The "3.11 Garden Charity" has been set up to raise money for the victims of Earthquake and Tsunami in Japan. We aim to help the garden lovers of the Tohoku region to re-build green areas destroyed on March 11th 2011. We believe that gardening can help to provide hope for people coping with difficult times in their life.